チーム全員がリーダーシップを発揮する強さ。 |舘野泰一さんに聞く、これからのリーダーシップ <前編>

リーダーシップとは、組織のトップの1人だけが発揮するのではなく、役割や年齢を問わずチーム全員が発揮すべきもの。そうすることで、チームとしてより高い成果を出せ、難しい局面も乗り越えていける。そんな新しいリーダーシップの考え方が今、広まりつつあります。

今回は、その研究を進める舘野泰一・立教大学准教授にインタビュー。テクノロジーの進化や価値観の変化など、不確実性が高まる時代にますます必要性を増しているリーダーシップのあり方と、その身につけ方を聞きました。

取材協力:

立教大学経営学部 准教授

舘野 泰一さん

1983年生まれ。リーダーシップ開発、越境学習、ワークショップ、トランジション調査などを研究。著書(分担執筆)に『活躍する組織人の探究:大学から企業へのトランジション』(東京大学出版会)、『まなび学ワークショップ 第2巻』(東京大学出版会)が、近著に『アクティブトランジション 働くためのウォーミングアップ』(三省堂)、『リーダーシップ教育のフロンティア』【研究編・実践編】:高校生・大学生・社会人を成長させる「全員発揮のリーダーシップ」(北大路書房)がある。

 

リーダーシップの前提が変わりつつある

 
──舘野さんが教鞭をとる立教大学経営学部は、国内でいち早くリーダーシップ教育を導入しました。なぜ今リーダーシップ教育が必要と考えるのでしょう。

舘野:背景にあるのが、近年リーダーシップの考え方自体が新しくなってきていることです。100人いる組織の中のリーダー1人がリーダーシップを発揮すればいいという従来の考え方ではなく、100人それぞれがチームを前に進めるために影響を与え合う。つまりは「全員発揮のリーダーシップ」のようなものですね。それこそが、不確実性が高くて正解がない今の時代で成果を出していくには、より適しているのではないかと考えられ始めています。

会社であれば、管理職になる頃にリーダーシップを身につけるのではなく、役職のない人も含めた全員がリーダーシップを学ぶべきではないかと。リーダーシップを学ぶべき人の対象が、大きく広がりつつあるということです。

また対象の拡大だけでなく、若年化の必要性も言われています。

 
──若年化とは?

舘野:こうしたリーダーシップを高めるには、自己認識がとても重要になります。自己認識とは、自分から見た自分と、他者から見た自分の両方を含めたものです。その「内的自己認識」と「外的自己認識」がしっかりできるほど、より高いリーダーシップを発揮できると考えられます。(※注1)

そして自己認識というものは、内省だけでなく他者からのフィードバックも日常的に受けながら、じっくり時間をかけて深めていく必要があります。リーダーシップというと、ちょっとしたスキルとも捉えられがちですが、ここでいうリーダーシップは決して小手先で身につけるようなものではありません。だから若いうちから学び始めるに越したことはない。そこで今、大学生や高校生の間でもリーダーシップ教育が少しずつ広がりつつあるのです。

 

全員が力を発揮してこそ乗り切れる時代に

 
──そのようにリーダーシップの前提が変わってきているのは、なぜですか?

舘野:1つは研究成果によるものです。こうしたリーダーシップの研究群はシェアド・リーダーシップと呼ばれていますが、最近の研究ではシェアド・リーダーシップがグループに良い影響を及ぼすことを実証するものがいろいろ出てきています。

たとえば日本企業の研究開発チームを対象に行ったある調査では、シェアド・リーダーシップがチームの成果にプラスに作用することや、タスクが複雑であるほどその効果が高まることが明らかになっています。(※注2)

また世の中的にも、近年はカリスマリーダーがひたすら引っ張る経営手法だけでは課題を解決し切れないのではないかという風潮が強まってきています。さまざまなことが複雑化し、より高度なことが求められる時代だからこそ、全員がチームのために主体的に動くことで解決をはかっていくべきなのではないか、という流れが出てきています。

 
──なぜ“全員発揮のリーダーシップ”が、現代の課題を解決できるのでしょう?

舘野:社会の変化のスピードがどんどん増していて、企業はこれまで通りのオペレーションをしてさえいればOKという時代ではなくなっています。まさに今の新型コロナウイルスの状況に照らし合わせるとわかりやすいかもしれません。先行きが見えず、局面局面で連続的に判断し、課題を解決していかなくてはいけない。

そんな時にリーダーが全てを決断するのではなく、現場レベルでも的確な判断をし、チームのために自発的に動いていけたら、とても強いですよね。

 

「裏方として支えること」もリーダーシップである

舘野:たとえば、他の人が経験したことのない現場を経験しているメンバーだからこその判断が活きる局面もあるでしょう。また、テレワークやオンラインでのやりとりに関しては、若い人が主導することで、よりいいアイデアが出ることもあるでしょう。

 
──メンバーそれぞれの形でリーダーシップを発揮することが重要だということですね。

舘野:そうですね。こうした新しいリーダーシップでは、チームを前に進める行動であれば、人の前に立つだけでなく「裏方として支えること」もリーダーシップ行動であると捉える点が特徴です。たとえば人の話をじっくり聞くとか、会議にあたって有用な資料を事前に用意するとか、会議中にみんなが話しやすいような雰囲気を作るなどですね。

そんなふうに個々の特徴や強みを活かしながらメンバー全員がチームの目標達成に何らかの形で資することで、チーム全体のクリエイティビティを高め、イノベーションを生み出していく。そんな考え方です。

 
──話をじっくり聞いたり、裏方に回ることもリーダーシップになり得るというのが印象的です。こうした新しいリーダーシップに、学生や若い社会人が取り組むにはどうすればいいですか。

舘野:アプローチの仕方はいくつかありますが、その一つは、本などで新しいリーダーシップがどんなものかを知ることです。リーダーシップは、ややもすると「自分には向いていない」とか「今の自分には必要ない」と考えてしまいがちです。

 

才能で決まるのではなく、学習が可能

舘野:でも、これまで述べてきたように、リーダーシップの考え方は新しくなりつつあります。チームの目標達成に向け、他者へ何らかのいい影響を与えることは全てリーダーシップであること。そしてリーダーシップは才能で決まるのではなく、学習可能であること。まずはそうした考え方に触れ、リーダーシップを自分ごととして捉えてもらえればなと。

 
──そうしたリーダーシップを学ぶのにおすすめの本は?

舘野:たとえば『高校生からのリーダーシップ入門』『マンガでわかる! 10代からのビジネスブック グループのリーダーになる7つの方法』など、リーダーシップ教育の専門家・日向野幹也さんが若い世代向けの入門書を出されています。

また手前味噌にはなりますが、堀尾志保さんと私の共著『これからのリーダーシップ 基本・最新理論から実践事例まで』も、こうしたリーダーシップの基礎がわかりやすくまとめられています。

 
──他にはどんなアプローチの仕方がありますか。

舘野:大きく分けると、もう2つあります。1つは、小さなことでもいいので、実際にチームの中で影響力を与える行動をしてみることです。そして、その結果何が起きたのかを、自分で考えてみます。もう1つは、自分がチームに与えている影響について、他者に聞いてみること。リーダーシップとは他者へ与える影響力のことなので、自分が自分をどう思うかだけでなく、他者がどう感じているかも非常に重要になるのです。

何かアクションを起こし、フィードバックを受ける。それにより、次はこうしてみようというのが見えてくるので、また行動してみる。そのサイクルをどんどん回し続けることで、あるべきリーダーシップの形が、身体に染み込んでいくのではないでしょうか。

 

フィードバックは未来をより良く変えるもの

舘野:大切なのは、自分らしいリーダーシップを見つけることです。たとえば、もともと物静かな人が雄弁な人を目指すより、物静かな特徴を活かした方向性のリーダーシップの方が、チームにより資することができるかもしれません。そんなふうに、自分の場合どういった形のリーダーシップがチームにより貢献できるかというのを考えることが、とても大切になります。

 
──人に自分の評価を聞くのは、なかなか気恥ずかしい面もあります。何かコツはありますか。

舘野:大学の授業ではよく「課題で聞く必要があるので」という前置きをしたうえで、人に自分のフィードバックを聞いています。そういった“いいわけ”をうまく使うと、人に聞く恥ずかしさが軽減されます。他にも「本に書いてあったので聞くんだけど」「いまリーダーシップのトレーニングをしているので」などの言い方もありますね。

あとは、聞きやすい人から聞いていくこともポイントになります。まずは近しい友だちなどに「どうだった?」と聞くことから始め、フィードバックを受けることに慣れていくのです。

そしてもう1つ重要なのが、評価を恐れないことです。

 
──評価を恐れないとは?

舘野:フィードバックを受けると、どうしても自分そのものが評価を下された気がしてしまいます。でも、フィードバックはあくまでその行動に対する意見であり、その人そのものを評価するものではありません。そしてフィードバックの何よりもの目的は、次の行動をより良いものにすることです。

つまりは良い悪いを評価したり、人の才能を見積もるものではなく、あくまで未来をより良くするためのフィードバックなのです。それをしっかり念頭に入れることが、フィードバックを日常的に受ける大きな後押しとなってくれるでしょう。

前編では、リーダーのみが発揮するものという従来の概念とは違う「これからのリーダーシップ」がどんなものであり、いかにこの先の時代に有効かを紹介しました。

後編では、そんな新しいリーダーシップを身につけるために「学生のうちにやっておきたいこと」と「社会人になってからできること」をご紹介。これからますます必要性が高まるオンラインでのやりとりのコツにも触れます。

リーダーシップ学習は、若いうちにこそ始めるべき。|舘野泰一さんに聞く、これからのリーダーシップ <後編>

※注1:参考文献:insight(インサイト)――いまの自分を正しく知り、仕事と人生を劇的に変える自己認識の力
※注2:参考文献:シェアド・リーダーシップ-チーム全員の影響力が職場を強くする

※本記事は取材により得た情報を基に構成・執筆されたものであり、運営元の意見を代表するものではありません。

シェアする

関連記事

Search