なんとなく「就活しなきゃ」の前に考えるべき、“組織で働く” 意味 なぜ人はカイシャに集まるのか?

個人の働きかたがより多様になった今の時代。これからどうやって働いていくかという課題は、編集部にとって大きなテーマの一つです。会社に就職すること、つまり組織で働くことにはどのような価値があるのか? どうすれば、個人が組織できちんと価値を発揮し良いキャリアを築いていけるのか……? そんな疑問を、企業の組織のあり方を研究する神戸大学経営学部教授・鈴木竜太先生にぶつけました。まずは、「会社で働く」意味について、根本の部分から。

「働く」を考える

今回から、私の専門である経営組織論や組織行動論、キャリア論の視点から「組織で働くこと」について考えてみたいと思います。

最初に質問ですが、皆さんにとって働くことはつらいことでしょうか、それともそうではなくて楽しいものでしょうか。少し考えてみてください。

…いかがでしょう。多くの人は、「楽しいものであってほしいけれど、基本的にはつらいこと」と思ったのではないでしょうか。

対価としてお金をもらうのだから、つらい部分があって当然、と考える人も多いと思います。『仕事と日本人』(ちくま新書)を書いた武田氏は、このような考え方の背景の1つには、“労働の不自由さ”があり、近代になり組織で働くことになった多くの労働者にとって、労働とはこの性格を持つものであると言います。その不自由さとは、具体的には時間の不自由さと空間の不自由さがあります。前者はいわゆる労働時間であり、後者は勤務先ということになります。

 

組織で働くことと、個人で働くことは何が違うのか

組織で働くことと、個人で働くことは何が違うのか
ただ、われわれは、必ずしも組織に所属しなくては働けないわけではありません。フリーランスのように個人で働くこともできます。最近では藤井聡太くんが話題になりましたが、棋士は将棋連盟に所属はしていますが、基本的には個人で働いています。

では、組織で働くことと個人で働くことではどのような違いがあるでしょうか。

仕事や働きかたの自由度

働き方や仕事内容からいえば、組織で働く場合、先に挙げたように会社の規則がありますから、自由度は制限されます。一方で個人は自分で決められますが、自ら継続的に仕事を獲得しなければならず、それが働き方に影響を与えることもあります。ですから原理的には自分で自由に働き方や仕事を決められますが、現実的には外との関係で個人の仕事の成功は決まってきます。安定性に関して言うならば、組織で働くことは個人で働くよりも長期的な安定性は大きいといえます。

責任と成果の関係性

また仕事の責任や成果も異なってきます。組織で働く上では、責任は限定的、成果は果たした責任に応じて分配されますが、個人で働く上では、責任はすべて自分が取ることになる代わりに、成果もすべて自分が受け取ることができます。

画家や職人も個人で働く人々ですが、自分の作品を自由に作ることができる一方で、もし売れずに収入がなければ、そのことに関しては受け入れなければなりません。他からの依頼を多く受ければ、その分収入を得ることはできるかもしれませんが、描きたいもの、作りたいものが作れるとは限りませんし、締め切りがあれば、それを守るために働く必要があります。このように、個人であっても組織で働くことと同様に、責任と成果を引き受ける必要も、それに伴う制約もあります。

付加価値への貢献

もう一つ組織で働くことと個人で働くことの違いは、組織で働くことによって一人では実現できないような付加価値の高い活動プロセスに参加できるということがあります。付加価値とは、生産過程で新たに付与される価値のことです。

例えば、500円分のコストで料理をつくって1000円で売ることができれば、その人の生産によって500円分の付加価値を生むことができたと言えるのです。もちろん、有名画家や有名作家などは、一人でも高い付加価値を生むことができます。ピカソは頼まれてコースターの裏に30秒ほどで描いた絵を渡すときにこの絵は100万ドルですと答えたそうですが、普通はなかなかこのように一人で高い付加価値のものを生み出すことはできません。しかし組織であればそれは可能です。例えば、一人でも多くの病人を助けたいと願う人は、漫画のブラックジャックのように一人で働くよりは、病院で働くことによって、より多くの患者を治すことができるでしょう。

これが分業の考え方であり、世の中の複雑な製品やきめ細かいサービスのように大きな付加価値を持つ商品の多くは、多くの人がこのように組織で働くことによって生み出しているのです。

 

組織で働くことは何が難しいのか

組織で働くことは何が難しいのか
長期的な安定性もあり、大きな付加価値も生むことができる━━。それであれば、組織で働く方がよっぽど良いじゃないか、と思われたかもしれません。しかし組織で働くことの難しさは、別のところにあります。

それは、組織が大きい付加価値を持つサービスや商品を生み出していたとしても、この付加価値にどれほど貢献しているかがわかりにくいということです。

iPhoneの付加価値を作ったのは誰か

組織では、多様な人の貢献によって高い付加価値が実現しており、個々の貢献が、その人の生む付加価値といえます。例えばiPhoneの付加価値は、設計者によってのみ生み出されるわけではありません。工場を管理する人、製品を売る人、資金繰りを考える人…などなど、さまざまな人の貢献によって高い付加価値を持つ製品を生み出されているのです。それゆえ自分の貢献がわかりにくく、そしてこのことが組織で働くことの不自由さを作っている側面でもあります。

iPhoneの付加価値を作ったのは誰か

畑で自分が育てた野菜を食べるような、「これは自分が作ったものだ」という感覚が乏しくなってしまうのです。ですから高付加価値を生み出すことができるということは、組織で働くことのメリットでもあり、デメリットでもあるのです。ともあれ、働くことというのは、社会に付加価値を生む生産プロセスということができます。

大きな付加価値を生むには「分業」だけでは不十分

また、分業して大きな付加価値を皆で生むための組織という活動においては、単純にそれぞれの分業した仕事を結びつければ出来上がりといったものとは限りません。

料理を分業してつくることを考えてみてください。なんの相談もなく、適当に誰かが材料を買ってきて、適当に切る係が材料を切って、調理する係が調理しても、あまり付加価値が高いもの、つまりは美味しくて多くの人が食べたいと思うものが作れるとは思えません。作る料理に向かって、必要な作業がきちんとなされる必要がありますし、コミュニケーションをとれるようにその場に一緒にいる必要があるでしょう。

働くことというのは、社会に付加価値を生む生産プロセス

このようなことを「分業」に対して「調整」と呼びます。この調整に時間やコストがかかればその分付加価値は減ってしまいます。この調整のために、互いにルールや手順が決められ、仕事の締め切りや働く場所も定める必要が出てきます。そしてこれも組織で働く不自由さにつながる部分です。

 

自分の働きたい組織を考える

働くことは、社会に付加価値をもたらすことです。

組織に入ることは、一人では成し遂げられないより大きな付加価値に貢献することができます。しかし、大きな付加価値を皆で成し遂げるためには、働く上での不自由さが生まれてくるのです。ですから、その大きな付加価値に意義を感じていれば、その不自由さはあまり感じないかもしれません。

一方で、それに何も意義を感じなければ、単に不自由さを感じるだけになってしまいます。ですから、その会社、組織が一体何を成し遂げようとしているのか、そしてその仲間に入りたいか、それが働く組織を考える上ではまず大事な点になるのです。

次回は、組織で自分の価値がどう決まるのか、どうすれば高い付加価値を生む人材になれるのか?などについてお届けします。

 

※本記事の内容は筆者個人の知識と経験に基づくものであり、運営元の意見を代表するものではありません。

シェアする

関連記事

Search